その他
2014.04.09
放屁とうどんと福島と。かわいいあの娘にライティング。
ストレス性放屁に悩まされながらも福島へ行ってきました。
タイトルだけ見ると、何がなんだかさっぱりな記事に。
そして汚そうなお話でごめんなさい。
内容を簡潔にお話すると、著名な写真家の方が一般の方向けにフォトシューティングを行うというイベント情報をキャッチしたので、ライティング(照明)や撮影の方法など参考にしたいと、ただそれだけのために福島へ行ってきました。(※先月のお話)
しかし前日まで正体不明の高熱に悩まされ、当日も胃腸が絶不調ながら「今日こそは治るだろう」と前向き(?)に考え、出発を決断しました。
ETCの割引狙いのため、夜中の0時過ぎに自宅を出発。体調不良(胃腸がおかしかったですが、熱などはなく運転に支障はない程度です)ながらも一路福島へ。
割引時間帯に利用していれば、何時に出ようと割引が適用されるため、ゆっくり安全運転を心掛け東京、埼玉、群馬、栃木と駆け抜け、途中仮眠などもとって福島に着いたのは朝の10時ころ。
どうにもこうにも胃腸が絶不調のため、会場近くのイオンモール周辺から離れられず(トイレ確保のため)、待つこと数時間。。。
写真家のSさんがアシスタントの方と一緒に来られ、ついにフォトシューティング開始。
誰もが知っている広告写真を撮っているようなとても有名な方ですので、その撮影技術をぜひ見てみたいとお客さんのふりをして盗み見、いや拝見させていただきました。
なにしろ、独学なので本やセミナー、こうしたフォトシューティングを実際に見ることで自分の技術を上げていくしかありません。
結果としては、大変参考になりました。
どうしても体調不良なことと、挙動がかなり怪しい中年男性だったため、早々に切り上げて日帰りで山梨に帰りました。
体調が良ければ福島の現状を報道に頼らず、しっかりと自分の目で見ておきたかったのですが、とにかく3月下旬なのにこの日の福島はかなり寒かったです。車の中で待機しているだけでもかなり寒く、一向に体調が良くならないためとてもその余裕はなく。
この日はなんとかうどんを食べれたので、朝・昼・晩とうどん三昧。せっかくの福島なのに食べたものは、はなまるうどん。
しかも帰る道中、おならが止まらなく。
しかもこれがハンパない。
ポコポコポコポコ、次々とお腹の中にガスが大量生産され、次々と発射されます。幸い匂いはそれほどでもなかったものの、あの短時間であんな量のおならをしたことがありません。
思わず車内で「お願いだからもう止めてください!」と神様に祈ったとか祈らないとか…。
この話を聞いた妻は大爆笑。
体調が悪かったので、高速バス案もありましたが、バスだったら阿鼻叫喚の大惨事になっていたところです。なにしろ、矢継ぎ早にガスが生産され、少しでも我慢しようものならお腹が破裂するんじゃないか?というくらい凄まじい量産体制だったのです。もし、バスだったら…。
「高速バス、車内で毒ガス発生!!」の見出しが新聞紙の一面を飾ったことでしょう…(-_-;)
本当に良かった…。
後日「ホンマでっかTV」で、似たような症状の話があり、専門家の方が「◯◯〜。こうした症状は、ストレス性によるもの」と判断されていましたが、妻と一緒に「まさにこれだ!」と。
筋肉はドMですけど、精神的に弱いんです…。(自称)
帰って早速、うちの娘を同じようなライティングを組んでみて撮影。
まったく同じ機材を揃えられるわけではないので、まだまだ改良の余地がありますし、猿マネではなく自分流にしていくことも大事です。(簡単に真似できるようなことではありませんが…)
家族のようにグループで撮ってみたいですが、アパートの簡易スタジオでは狭く、なかなか大変です。
こうしたライティング技術を引き出しとして多く持てれば、それだけ喜んでもらえる技術となるので、試行錯誤して身につけたいと思います。
(本名:大沢忍)手を出しすぎて自分でも何者なのかよくわからないクリエーターぽい人。
Drone Movie Contest 2024グランプリ、東京カメラ部 動画クリエイター2023 10選。一等無人航空機操縦士。筋トレと子どもをこよなく愛する内臓貧弱系。クスッと笑える不幸体質の持ち主。日本人のアイデンティティをテーマに、画像よりも手元に残る作品作りを目指す。
YouTubeの登録数は驚異の20人超え。(甲州よっちゃばれ倶楽部調べ)
※当サイトではAmazonなどの購入リンクは広告リンクを使用しています。
shinobuOsawa
写真、動画、空撮からウェブや紙のデザインまで幅広く手掛けるクリエイターっぽい人。
筋トレと子どもをこよなく愛する、クスッと笑えるプチ不幸体質の持ち主。
筋トレ好きの内蔵貧弱系。親しくなるとオネエ言葉になります。
写真を画像ではなく、用紙にこだわり、オリジナルプリントとして手元に残り続けることができる作品を生み出すことが目標です。