個人的なこと
2017.07.24
メンテナンス
- FUJIFILM X-T2のセミナー
- EOS 1D-Xのメンテナンス
- Leica M9-PのCCDセンサー(コーティング層が剥離する事象)の検査
- Summicron 90mm/f2の査定
などなど。
新宿から銀座、銀座から新宿、新宿から千代田…と、朝早くからせわしなく都内を移動していました(汗)
オープン前から行列でした。1時間も前に到着して、早すぎるなーと思って暑い外をウロウロしていたら、30分前にはすでに並んでいる人が(汗)
最初から涼しい建物内で待っていればと良かったと、愛機1D-Xのメンテナンスを。
送料込みで12,000円ほど。さすがフラッグシップ…。お高いですな(;´Д`A “
…痛い出費ですが、仕事でよく使う愛機です。仕方のないところ。
Leica M9-PのCCDセンサーの検査のためLeica銀座へ。
去年あたりからアナウンスされているCCDセンサーのコーティング剥離現象。
なんと該当。
ただ写りそのものに影響を与えるほどのものではないとのこと。
交換するCCDセンサーの入荷が11月になるため、「預かってもよいが、問題ないレベルなので撮影を楽しんだほうが」とのことでしたので、そうさせてもらうことに。
ローンで購入した一ヶ月後にまさかフリーランス(という名の無職)、収入なしになるとは思ってもみず…。
いまとなれば、良い思い出です(笑)
オールドレンズらしい、独得の柔らかい描写は大好きなのですが、SIGMA 85mm、135mm、FUJINON 56mm、FUJINON 90mm、SEL100F28GMなど撮影対象がかぶるレンズが多すぎて…。
使わないのであれば使ってもらえる人に使ってもらえるのが一番なので。
しかし。
なんということでしょう。
購入した銀座カツミ堂写真機店さんで査定してもらったところ、購入額の1/5にまで落ちていました((((´=д=`)))))
なんでもカビが2点ほど確認されたらしく、
「撮影には影響はないレベルですが、とくに日本のお客さまは気にされる方が多い(カビなど)ので、査定はかなり落ちてしまいます」
とのこと。
なんてこったい。
ヤフオクにでも出そうかな。状態はとてもいいと思うのですが…(汗)
アーツ千代田にて、FUJIFILM主催のX-T2使いこなしセミナーへ。
セミナーは当たり外れが激しいですが、このセミナーは大当たり!
特にポートレート撮影などでは活用できるTipsが盛りだくさんでした。
講師のFUJIFILMの方もとてもお話上手で、話を聞いているだけで楽しめる内容だったのが印象的です。
このセミナー受講したから、「すぐにレベルアップ」というわけではないですが、今後の撮影時にいろいろと役に立つ内容です。FUJIFILMユーザーならオススメ。(※無料)
AEセンサーにちょっとバラツキがあっただけで、ほかは正常。
細かい部分まで検査してもらえたので、一安心です。
またバシバシ働いてもらいます。大事に大事に使わないと。
しかし最近のα9のレビューを見ると、動体撮影もついにミラーレスにシフトしていきそうですね。Sony恐るべし。
1D-Xのメンテナンスが終わり、X-T2の使いこなしがレベルアップしたところで、X-T2の動作不良(感度AUTO設定)が発覚。
X-T2も修理サービスセンター行きとなりました…┐(´・c_・` ;)┌
SIGMAさんもそうですが、FUJIFILMさんも対応がとても迅速で丁寧なので、好感が持てます。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
長い間、腰痛がひどくなるたび通っていますが、筋トレ禁止は今回がはじめて。これまでになく悪化していたようです。
改めてメンテナンスは大事だな、と思った今日このごろ。
家庭菜園で採れた夏野菜を食べて頑張ります。
(家庭菜園で腰を悪くした噂もありw)
(本名:大沢忍)手を出しすぎて自分でも何者なのかよくわからないクリエーターぽい人。
Drone Movie Contest 2024グランプリ、東京カメラ部 動画クリエイター2023 10選。一等無人航空機操縦士。筋トレと子どもをこよなく愛する内臓貧弱系。クスッと笑える不幸体質の持ち主。日本人のアイデンティティをテーマに、画像よりも手元に残る作品作りを目指す。
YouTubeの登録数は驚異の20人超え。(甲州よっちゃばれ倶楽部調べ)
※当サイトではAmazonなどの購入リンクは広告リンクを使用しています。
shinobuOsawa
写真、動画、空撮からウェブや紙のデザインまで幅広く手掛けるクリエイターっぽい人。
筋トレと子どもをこよなく愛する、クスッと笑えるプチ不幸体質の持ち主。
筋トレ好きの内蔵貧弱系。親しくなるとオネエ言葉になります。
写真を画像ではなく、用紙にこだわり、オリジナルプリントとして手元に残り続けることができる作品を生み出すことが目標です。