個人的なこと
2020.04.13
変化できる者になる。

ダーウィンの進化論
最も強い者が生き残るのではなく、
ダーウィン
最も賢い者が生き延びるのでもない。
唯一生き残ることが出来るのは、
変化できる者である。

コロナウイルスの終息が見えない状況が続きます。
テレビを見ていると、「今日は○○人感染した!」とものすごく不安になるのですが。
4/13日現在で、重症者129人、死者123人とのこと。
死者の1位であるアメリカの22,108人と比較するととても低い数字です。(日本は35位とか。人口比で比較すると100位くらいだそうです)
日本のコロナは弱いものであるとか、BCG注射が感染防止に影響があるとか、現時点で様々な情報がありますが、まず確かなのは医療関係者をはじめとした関係者、感染させないように努力されている方々のおかげです。
とにかくいまは、自分が保菌者と思って「感染させない、しない」ことが大事ですね。

さて、西野亮廣さんのオンラインサロンに入会してから、様々なことを学んでいます。
西野亮廣さんのオンラインサロンって、現在45,000人が参加しているそうなのですが、このサロンが一つの国のような集合体となっています。
西野亮廣さんの発想力、実行力。アイディアを行動に移すまでにものすごいスピードで実行されます。
このコロナウイルスに関しても、そんな状況の中でも新しいサービスを生み出したり、雇用を創出したり、とにかくスピード感が半端ないです。
西野亮廣さんの考え方に共感し、同じ意識を持った方々が集まっているからこそこうしたサービスがすぐ実現できたりするんでしょうね。本当すごい。
ダーウィンの進化論ですが、まさに変化できる者が生き残る。
これからそういう世界が加速してやってくるのだろうなと実感します。
だからといって私は西野亮廣さんではないので、自分にできることを一生懸命考えながら日々過ごしています。
インプットの日々

とにかくいまは学ぶこと。
Udemyのオンライン講座で動画関連を3本。OneSeでのオンライン講座1本、IDA(国際ドローン協会)のメンバーとなって、オンラインのゼミの受講や、ドローンの操縦練習、ドローン検定の勉強、Kindleでもビジネス系の読書。
詰め込めるだけ詰めています。
IDA 一般社団法人 国際ドローン協会
↑IDAグローバルクラブ(月会費5,400円)に参加しています。毎月の練習会やゼミ(過去のゼミは会員サイトで視聴可)や各種イベントに参加可能。
オンラインで過去のゼミを受講できるので勉強になります。というか、知識は技術に比例します。この数ヶ月でドローン上手になりました。(自分比w)
代表の榎本さんの知識がすごい。(もちろん技術も)サイトなどのデザイン力が少し弱いので、もったいないなと。
メールマガジンだけでも、ためになる情報を発信してもらえますのでドローンお持ちの方、おすすめです。
こちらを知ったのはこの書籍から。
こちらのドローンスクールに通いたいのですが、資金が…(汗)
ステイホームないま、なかなか外出もままならないので、数ヶ月はインプットに費やします。
いずれインプットしたものは、融合してアウトプットで放出しますので、「見てろよ」という気持ち。
自分なりに、できることは惜しまない。
大きな力を持って、誰かに貢献できるように頑張ります。

家庭菜園の時期です。
苦土石灰を撒いて、妻の実家から借りた耕運機で耕しました。
痛くならない腰があったら、ずっと土をいじっていたい。。。
ところで自宅でトレーニングする方が急増しているようで。
私は昨年にインクラインベンチと可変式ダンベルを購入したので、ジムへ行けなくてもまったく問題ないです。(強いて言えば、高重量でのスクワットができない…)
買っておいて良かったと言える、数少ない製品。
私が購入したときは10,000円くらいだったので、値が上がっていますね。レビューも低いのがありますが、いまのところ大満足です。
購入した可変式ダンベルは、もうAmazonに無いようです。。。
※当サイトではAmazonなどの購入リンクは広告リンクを使用しています。

shinobuOsawa
写真、動画、空撮からウェブや紙のデザインまで幅広く手掛けるクリエイターっぽい人。
筋トレと子どもをこよなく愛する、クスッと笑えるプチ不幸体質の持ち主。
筋トレ好きの内蔵貧弱系。親しくなるとオネエ言葉になります。
写真を画像ではなく、用紙にこだわり、オリジナルプリントとして手元に残り続けることができる作品を生み出すことが目標です。