文化の日になったのは、戦後ですね。
本来この日は、明治天皇の誕生日です。
明治節は国家の大切な行事とされ、「四大節(※)」の一つという大事な日です。
※もと祝祭日とされた新年・紀元節(現在の建国記念日)・天長節(天皇誕生日)・明治節(文化の日)の総称。
明治天皇の偉業を伝えていこうと、日本国民による請願運動まで行われ、制定された祭日(※現在は、祝日)です。
日本人にとって大切な祭日が、「◯◯の日」とよくわからない日に書き換えられたのは戦後。
それが、なにを意味するかはここでは触れませんが。
日本人にとって大切なことを、正しく子供に伝えていきたいと思った一日でした。
そんな明治節の日は、仕事で引きこもり。
最近、気力が無くなってきたのか、モチベーションが本当に上がりません。正直休みたいです。
でもそれで迷惑かけるのはお客さま。
こんなことではいけないと思いつつ、頑張ってはいるのですが…。
こんな僕にできることは、明治節をお祝いして8月から続けている懸垂(スマホのアプリ)が3ヶ月で1,000回達成。
息子よ、ついてこい!
グラフィックやウェブのデザイン、写真、動画、空撮までいろいろ手掛けるクリエーターのような人。
筋トレと子どもをこよなく愛する、クスッと笑える不幸体質の持ち主。
筋トレ好きの内臓貧弱系。
3ヶ月で1,000回ですか・・きっとついて・・・・いくのではなかろうかと。
ワタクシもモチベーションが全然というか、まったく上がりませぬ。どうしたものかと。
ふぅ・・・消えてしまいたいと考えてしまう今日この頃です。
懸垂のモチベーションは上がる一方なのですが…。
先日、あまりに疲れたので「永遠に眠りたいよ」とボソッと言ってしまったら、娘に「いーよ。」と言われてしまいました (`・д´・ ;).